qrcode.png
http://shogen.ac.jp/
モバイル版はこちら!!
バーコードリーダーで読み取り
モバイルサイトにアクセス!

 
636345
 

正眼らいふ

   
過去のブログを見られたい方はコチラ


キャンパスの様子や出来事をお知らせ致します
 

正眼らいふ

正眼らいふ
フォーム
 
大根を干す。
2023-11-16
食べ物の話ばかりで恐縮です(--;
食べることは大切ですのでご容赦ください。
 
今年もたくあん作りが始まりました。
禅の食事作法で、たくあんはとても重要な役割を担っています。
お茶と協力して持鉢(食器)をきれいにすることです。
 
まずは大根を干します。
今までは、葉も土も付いたまま干していましたが、
今年は作務の担当の先生が変わったこともあり、干し方も変わりました。
全体的に整然としています。
(今まで雑然としていたわけではないです。念のため)
室内干しなのは、大きめの動物さん対策です。
しなしなになるまで干したら、漬け込みます。
干し柿を作った時の皮も入れます。
 
干さずにこのまま齧りたいような、おいしそうな大根は、
愛知県扶桑町の有限会社ゴトーアグリ様からご寄付いただきました。
こんなにたくさん! ありがとうございます。
学生一同、大事にいただきます。
 
柿の季節(2)
2023-11-02
干しました。
皮も干して、今度たくあんを漬ける時に入れます。
 
柿の季節です
2023-11-02
とても立派な柿をたくさんご供養していただきました。
ありがとうございます。
今日の作務の授業では、その柿を干し柿にしました。
せっせと皮むきして、紐をかけています。
 
正眼寺開山忌加担(1)
2023-10-12
毎年10月12日は正眼寺開山忌です。
開山忌に先だって短大生は1週間の作務摂心、
2日間の準備のお手伝いに行きました。
今年は久しぶりに、新型コロナウイルスによる制限がなく、
一般の参拝者の方へのお食事や、お茶席が用意されました。
 
短大生には加担にあたり、僧堂での注意事項や、建物の名称を書いたプリントが配布されました。
普段は、本堂、毒草窟、庫裏、東司ぐらいしか目にしないので、
意外とたくさんの建物があって驚きました。
各部屋の名前や、加担の役割も、特に1回生にとっては馴染みのない僧堂の用語が多く、
予め教わっていると多少気持ちに余裕ができるかもしれません。
 
開山忌当日の学生さんは雲水さんの指導のもと、主に
典座(てんぞ:釜でご飯を炊いたりお湯を沸かしたり。薪です!)
貼案(てんあん:副菜などを料理する)
椀頭(わんず:お椀やお膳などを準備する)
といったお食事の用意、片付けをしたり、
看門(かんもん:車の誘導など)の役割をします。
和尚さん達も大勢いらっしゃいますし、早い時間からで大変ですが、
なかなかできない僧堂での経験で、いろいろ学ぶことができます。
 
 
正眼寺開山忌加担(2)
がんばる学生さん達の写真を載せます。
開山忌前日の薪割りです。
<<学校法人正眼短期大学>> 〒505-0008 岐阜県美濃加茂市伊深町876-10 TEL:0574-29-1372 FAX:0574-29-1320