禅を実践する学校です。社会人、シニア、留学生、お坊さんを目指す人…。1学年25名の少人数ながら多彩な学生が、大家族のように学んでいます。
4月 | |
1日 | 帰寮日 |
2日 | 在校生オリエンテーション・卒論説明会・大掃除・入学式準備 |
3日 | 入学式・新入生オリエンテーション・学生護持会総会 |
4日 | 授業開始・避難訓練 |
15日 | 正眼寺開講式(提唱、禅学の基礎授業) |
16日 | 履修届提出期限 |
28日 | オープンキャンパス・美濃加茂セミナー |
30日 | 授業日(昭和の日振替休日) |
5月 | |
2日
|
降誕会
|
7-11日 | 入制大摂心 |
12日 | 名古屋セミナー |
16日 | 卒論構想発表 |
21-25日 | 作務摂心 |
30日 | 大学理事会 |
31日 | 大学評議員会・校友会理事会 |
6月 | |
1日 | 秋卒者卒論3次提出 |
15日 | 秋卒者卒論最終提出 |
18-22日 | 半夏摂心 |
27日 | 秋卒者卒論口頭発表 |
28日 | 筆禅道試験日 |
29日 | 陶芸試験日・岐阜セミナー |
7月 | |
4日 | 春卒者卒論中間発表 |
7日 | 秋入試① |
11日 | 春卒者卒論題目提出 |
12日 | 仏教ボランティア試験 |
16日 | 授業日(海の日) |
16-20日 | 夏期講座摂心 |
21・22日 | 正眼夏期講座(作務授業) |
23日 | 7/21の振替休日(学生) |
24-27・30日 | 定期試験 |
31日 | 大掃除(作務授業) |
8月 | |
1・2日 | 再試・追試・補講日 |
5日 | 東京セミナー |
8日ー | 夏期休業 9/7まで |
25日 | 秋入試②・美濃加茂セミナー |
9月 | |
9日 | 集中講義受講者帰寮日 |
10-14日 | 集中講義 仏教学の基礎 |
14日 |
入学式準備
|
17日 | 秋卒業式・入学式・オリエンテーション・卒論説明会 |
18日 | 授業開始 |
22日 | 名古屋セミナー |
24日 | 授業日(秋分の日振替休日) |
28日 | 春卒者卒論1次提出・岐阜セミナー |
10月 | |
1-5日 | 開山忌作務摂心 |
2日 | 履修届提出期限 |
3日 | 避難訓練 |
8日 | 授業日(体育の日) |
10-12日 | 正眼寺開山忌加担(作務授業) |
15-19日 | 正眼寺大摂心 |
31日 | 秋卒者卒論構想発表 |
11月 | |
2日 | 陶芸 窯詰め |
5-8日 | 窯焚き |
7日 | 春卒者卒論2次提出・秋卒者卒論題目提出 |
13日 | 大学祭準備 坐禅授業 |
15日 | 午後大学祭準備・窯開き |
16日 | 大学祭準備 坐禅、華道、筆禅道、陶芸授業 |
17日 | 大学祭・美濃加茂セミナー・オープンキャンパス・校友会総会 |
19-23日 | 入制摂心 |
23日 | 授業日(勤労感謝の日) |
24日
|
春学期入試A日程・名古屋セミナー |
28日 | 秋卒者卒論中間発表 |
12月 | |
5日 | 春卒者卒論3次提出・秋卒者卒論題目再提出 |
6日 | 筆禅道試験 |
7日 | 陶芸試験 |
10-14日 | 冬至摂心 |
15日 | 美濃加茂セミナー |
19日 | 成道会 |
21日 | 春卒者卒論最終提出・大掃除 |
25日ー | 冬期休業 1/4まで |
1月 | |
6日 | 帰寮日 |
7日 | 授業再開 |
7-11日 | 臘八接心 |
16日 | 秋卒者卒論1次提出 |
23日 | 涅槃会・春卒者卒論口頭発表 |
24日 | 仏教ボランティア試験 |
26日 | 名古屋セミナー |
29-31日 | 定期試験 |
2月 | |
1日 | 創立記念日(講了参加) |
4・5日 | 定期試験 |
6日 | 大掃除 作務授業 |
7・8日 | 再試・追試・補講日 |
9日 | 入試B日程・美濃加茂セミナー |
11日 | 東京セミナー |
28日 | 卒業式準備 |
3月 | |
1日 | 春卒業式 |
4日- | 春期休業 3/29まで |
16日 | 入試C日程・名古屋セミナー |
25日 | 理事会・評議員会 |
29日 | 春期休業終了 |