正眼短期大学 禅・人間学科:禅の短大/今を生きる
理事長・学長 あいさつ
開学者の想い
建学の精神・3つのポリシー
法人概要
沿革
教員紹介
学則
休講・補講連絡/警報発令時について
学年暦
学生寮
施設紹介・学内map
障害学生支援
公開講座
ZEN STAY
正眼緑蔭講座
入試日程・募集要項
入学のご案内
オープンキャンパス
学費・奨学金
願書請求
Foreign Students
社会人・一般の方
僧侶を目指す方へ
学生雲水コースについて
首座コース
沙門コース
Foreign Students
ADMISSION & TUITION
DIRECTIONS アクセス
カリキュラム
無尽蔵
一般教養
禅学
禅文化
ゼミ紹介
時間割
学生便覧/シラバス
学外研修
卒業実践研究
授業紹介
ボランティアセンター
図書館
公開講座/禅の心
公開講座inぎふ
公開講座のご感想
・ご感想 2023年度
・ご感想 2022年度
・ご感想 2021年度
・ご感想 2020年度
・ご感想 2019まで
寄付金事業
寄付者ご芳名
情報公開
財務情報
教育情報の公開
ガバナンスコード
アセスメント・ポリシー
研究紀要
自己点検・自己評価
個人情報保護方針
お問い合わせ・資料請求
お問い合せ・資料請求
交通アクセス
Tweets by shogentandai
●
履歴書 様式 《 ここからダウンロードできます 》
http://shogen.ac.jp/
モバイル版はこちら!!
バーコードリーダーで読み取り
モバイルサイトにアクセス!
5
8
8
3
6
1
トップページ
>
公開講座/禅の心
>
公開講座のご感想
>
ご感想 2023年度
公開講座のご感想 2023年度
公開講座のご感想 2023年度
受講者の皆様からいただいたご感想を掲載しています。
できるだけ、お書きのまま転記していますので、
表記が統一されていないことがありますが、ご了承ください。
公開講座の日程はこちら
R5.4.22 in 美濃加茂
つい耳にした言葉、目にした言葉に一喜一憂してしまいがちですが、言葉ではない部分で知る真実を感じ取ることができるようになっていきたいと思いました。活句に出会うことを気づき人生に活かしていけるよう意識していきます。
私が、私がのかけ引きに日常振り回されてしまっている「不仏」の状態であることに気がつかされました。お客様や世の中に役に立とうと言っているのに、恥かしい限りです。一緒に悩み、一緒に気づき、自分を置いて無心になって働けたら、本当の声を聴くことができるのではないかと、希望が持てました。ありがとうございました。
禅、佛、発心、十牛図…知識ばかりひろいあつめていた自分の中で、基本的なところで、うなづいてしまいます。とてもわかりやすいです。ありがとうございました。とても冗談がすてきです。
『十牛図』内容がおもしろかった。本を読んでみたいと思った。最後の質問の件、仏様やご先祖様に感謝の心持ちで手を合わせられるよう、そういった時間をつくるようにしたい。
今日は、新緑の季節、私の心も新たに足を運ぶことができました。「私」と「仏」の話。やっぱり言葉の上ではわかったつもりでも、本当にわかって、これからの人生で活かせるようにしたいと思います。老師様ではないとできなかったと思われる「十牛図」の話も聴かせてもらえてよかったです。
十牛図第四得牛について。牛をやっとつかまえたが、私(自分)の中に84,000個の煩悩があるから、鞭撻、鼻牽が必要なんですね。
少し前より、佛陀の「慈悲の瞑想」の指導を受けて実施しています。坐禅とちょっと違いますけど。
牛とは仏の事で、仏(牛)がいなくなったのではなく自分がどこかへ行ってしまっていたということ(?) じゃあ自分が元々の所(本来)に戻れば良いということかなぁ。坐禅を続けよう。
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
大学概要
|
キャンパスライフ
|
公開講座
|
入試・入学案内
|
社会人・一般の方
|
僧侶を目指す方へ
|
Foreign Students
|
カリキュラム
|
ボランティアセンター
|
図書館
|
公開講座/禅の心
|
寄付金事業
|
情報公開
|
研究紀要
|
自己点検・自己評価
|
個人情報保護方針
|
お問い合わせ・資料請求
|
交通アクセス
|
<<学校法人正眼短期大学>> 〒505-0008 岐阜県美濃加茂市伊深町876-10 TEL:0574-29-1372 FAX:0574-29-1320
Copyright © 学校法人正眼短期大学. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン